お寺や仏教、と聞くと、どんなことを思い浮かべるだろうか?
なんとなく難しくて近寄りづらい……といった思いや、お坊さんの前では、ちゃんとしていないといけない、そんなイメージも多くあると思う。
もしかしたら、悪いことをしたらお坊さんに怒られる、なんていう先入観も。
「でも、全然そんなことないんですよ」
と友光は語る。
「お坊さんって普段なかなか接する相手ではないから、なんとなく怖そうだな、って思ってしまったりする、ということもあるのではないでしょうか。
後は、家族や親戚が亡くなった時など接するタイミングが悪かったり。
たとえばお作法を間違えたり、お墓にワインをお供えしたりしても、怒ったりしませんよ(笑)」
今でこそ10年以上の経験を持つ僧侶である友光だが、もともとはお寺と特別関係があった、というわけではなかった。
一般家庭に生まれた友光は、子どもの頃から、お寺にはお盆やお正月、お彼岸などで年に1、2回に行くくらい。
大学生時代は、自身でDJを務めたり、イベントを開いたりすることが好きだったという。
当時に付き合っていた彼女(今の奥さん)の実家がお寺で、彼女の家族からの薦めで「お坊さん」という進路を考え始めた。
「はじめはお坊さんって、『お墓を守る、管理人さんみたいなものかな』というイメージしかなくて。地道に丁寧に日々を暮らしていく、といった印象があったので、自分には向いていないかもしれない、と思いましたね(笑)。
でも、彼女のお義父さんやお義母さんが僕を誘ってくれたというのは、きっと大丈夫だろう、と思ってくれたからだろうな、と」
大正大学へ編入し、仏教・天台宗が学べる環境で、仏教・天台宗を中心に、いろいろな宗派や神道のことまで、幅広く学んだ。
その後、比叡山延暦寺での修行を経て、お通夜やお葬式のあげ方など、僧侶としての基礎を体験していった。